|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
平成17年7月16日(土)〜18日(月)に、夏休み特別企画「わくわくスペースパークの夏!〜つくってあそぼう〜」の実験工作コーナーを拡大して、子どもから大人まで科学を気軽に楽しめる科学のお祭り「サイエンスフェスティバル」を開催しました。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
協力: 福島大学:小沢先生・学生、あさか開成高校:山本先生、清陵情報高校:二階堂先生、郡山第一中学校:佐野先生、大槻中学校:園部先生、桃見台小学校:赤間先生、小山田小学校:上野先生、スペースパークボランティアの会 、郡山市小学校教育研究会理科研究部「科学する心を育てるプロジェクト委員会」 |
||||||||||||||||||||||
7/16 「磁石とあそぼう」 |
||||||||||||||||||||||
皆さん本気になって、コイルを巻いてスピーカづくりに取り組んでいました。今回のスピーカーは、プラコップ、発砲スチロールどんぶり、発砲スチロール板(平面スピーカー)の3種類ありました。どんぶりスピーカーが人気が高かったようです。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
7/16 「カラフル人工イクラ」 |
||||||||||||||||||||||
薬品を使って人工的にイクラを作ってみました。食べてもおいしくないので今回は食べませんでしたが、食品香料などで味や色を付ければ本物そっくり! 人工イクラの見分け方なども説明していました。 カキ氷のシロップで作る緑や赤のイクラはきれいでした。 |
||||||||||||||||||||||
7/16〜17 「電気で作ろうホットケーキ」
|
||||||||||||||||||||||
サイエンスフェスティバルの名物になりつつあるホットケーキ。郡山第一中学校の生徒さんのアシスタントのもと「竹炭」に電気を流して焼き上げました。 |
||||||||||||||||||||||
7/17〜18 「立体月齢早見盤」 |
||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
月齢早見盤は、いろいろありますが立体の月齢早見盤は珍しいです。月の満ち欠けの仕組みもわかってとってもためになります。小学校4年生の方は、ぜひパート2でも作成してください。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
7/18 「フィルムケースでつくる笛」 |
||||||||||||||||||||||
ストローとフイルムケースで笛を作りました。作るのは簡単ですが、音階を奏でるのはコツが必要です。作成後、ドレミの歌やかえるの歌など演奏に挑戦していました。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
7/16〜18 「マイ磁石を作ろう」 |
||||||||||||||||||||||
スペースパークボランティアの会の科学ボランティアの皆さんは、磁石作りを行いました。磁石に鉄をこすりつけ磁石にする方法もありますが、ここでは、コイルを使って釘を磁石にしていました。コイルは、ボランティアの皆さんが苦労して数万回?ぐらい巻きつけて自作しておりました。磁石を使った釣堀?が大人気でした。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
科学館からは次の6個のメニューが日替わりで登場です。 |
||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
芳香剤づくり(7/16〜18) 新素材、高吸水性ポリマーを使った工作です。 |
|
|||||||||||||||||||||
葉脈標本(7/17・18) 葉を使って標本を作成し、しおりにしました。 |
まわるんdeスッテ(7/18) |
|||||||||||||||||||||
7/16〜18 サイエンスショー&ロボットショー |
||||||||||||||||||||||
7/16〜18 びっくり新素材 |
|
|
||||||||||||||||||||
7/16〜18 ロボットショー |
【サイエンスショー】 ○びっくり新素材 新素材を使って、あっと驚く実験を紹介 しました。このショーは、8月まで行って いますのでぜひご覧ください。 ○液体窒素でおどろき実験 ○ロボットショー |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
7/16 星空を観察しよう 水谷 有宏 |
夏休みが始まる前ですので、この夏挑戦する自由研究について、郡山市小学校教育研究会理科研究部「科学する心を育てるプロジェクト委員会」
の先生の協力を得て実施しました。 講座では、自由研究の進め方や事例紹介などを行いました。 |
|||||||||||||||||||||
観察シートを使った月の観察方法を紹介。お月さまをよ〜く見てみると面白いことがいっぱいです。 |
||||||||||||||||||||||
7/17 じっくり取り組む自由研究 目黒 康二先生(海老根小学校)・右 橋本 制一先生(白岩小学校)・左 |
小学校3・4年生向けに自由研究を紹介しました。子ども達も真剣ですが保護者も真剣でした。 |
|||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|