パート2 開催報告

2005/08/19


  平成17年8月12日(金)〜16日(火)に、夏休み特別企画「わくわくスペースパークの夏!〜つくってあそぼう〜」の実験工作コーナーを拡大して、子どもから大人まで科学を気軽に楽しめる科学のお祭り「サイエンスフェスティバル」を開催しました。

 

8月12日(金)

【実験メニュー】
 (1) 身近な素材で作る飛行体(福島大学 小沢先生)
 (2) 石を削って磨こう!(あさか開成高校 山本先生)
 (3) マイ磁石を作ろう(S.P.V)
 (4) リラックス染め(郡山市美術館)
 (5) 石うすできな粉を作ろう(文化財調査研究センター)
 (6) 宇宙deカシャ!!
 (7) クルクルタワー
 (8) ちきゅうクルクル

【自由研究講座】
 ・1日で出来る自由研究

8月13日(土)

【実験メニュー】
 (1) 身近な素材で作る飛行体(福島大学 小沢先生)
 (2) 石を削って磨こう!(あさか開成高校 山本先生)
 (3) 立体月齢早見盤(小山田小学校 上野先生)
 (4) マイ磁石を作ろう(S.P.V)
 (5) 石うすできな粉を作ろう(文化財調査研究センター)
 (6) かっとびロケット
 (7) クルクルタワー
 (8) ちきゅうクルクル  
【自由研究講座】
 ・星空を観察しよう

8月14日(日)

【実験メニュー】
 (1) 石を削って磨こう!(あさか開成高校 山本先生)
 (2) 立体月齢早見盤(小山田小学校 上野先生)
 (3) マイ磁石を作ろう(S.P.V)
 (4) たまらんコップ
 (5) スライム
 (6) ちきゅうクルクル
【自由研究講座】
 ・1日で出来る自由研究

8月15日(月)

【実験メニュー】
 (1) スーパーボール(桃見台小学校 赤間先生)
 (2) 折り紙で星をつくろう(折紙造形・四季折々)
 (3) マイ磁石を作ろう(S.P.V)
 (4) 吹き上げヘリコプター
 (5) もどろっカー
 (6) ビュンビュン!ひこうき
【自由研究講座】
 ・宇宙を作ろう

8月16日(火)

【実験メニュー】
 (1) フイルムケースで作る笛(大槻中学校 園部先生)
 (2) スーパーボール(桃見台小学校 赤間先生)
 (3) マイ磁石を作ろう(S.P.V)
 (4) 簡易分光器を作ろう(S.P.V)
 (5) てのひら銀河系
 (6) もどろっカー
 (7)  ビュンビュン!ひこうき
【自由研究講座】
 ・1日で出来る自由研究

協力: 福島大学:小沢先生・学生、あさか開成高校:山本先生、清陵情報高校:二階堂先生、郡山第一中学校:佐野先生、大槻中学校:園部先生、桃見台小学校:赤間先生、小山田小学校:上野先生、スペースパークボランティアの会、郡山市小学校教育研究会理科研究部「科学する心を育てるプロジェクト委員会」、郡山市美術館、折紙造形・四季折々、文化財調査研究センター

 

8/12・13 「身近な素材で作る飛行体」
 小沢 喜仁先生、
  学生「佐藤 孝文さん、佐藤友明さん、山下和範さん」(福島大学)

 

 ゴールデンウィークにも作成した、ゴムを動力としたヘリコプターが、パワーアップして再登場! タイトルのとおり身近なストローや発泡スチロールなどで作成しています。結構高く上がるので驚きです。ヘリコプターの原理が わかったかな?

 

8/12・13・14 「石を削って磨こう!」
 山本 央明先生(あさか開成高校)

 大理石や石灰石で勾玉(まがたま)やはんこ、ペンダントを作成してみました。材料となる石は、先生自ら削ったというから驚きです。石の不思議や魅力を伝えるため頑張っていただきました。勾玉に 開いていている穴は、古代の手法に近い竹を使って開けたので驚きです。来館者も普段出来ない石を磨くことに感動していました。また、石灰石に塩酸をかけると溶けるのにもびっくりでした。

 

8/12・13「石うすできな粉をつくろう」
 文化財調査研究センター

 

 

 遺跡などを発掘したり、当館と「縄文の科学」などの連携事業を行っている文化財調査研究センターの皆さんが、石うすを使ってきな粉をつくっていました。今では、きな粉のような粉は機械で作っていますが、これが昔ながらの手法です。昔の道具から当時の科学を知ることも出来ます。

 

8/12 「リラックス染め」
 郡山市美術館

 

 

 この夏「ドラえもん展」で盛り上がっている郡山市美術館の皆さんが参加しました。色を染める前からリラックスできるハーブ染めです。美術館ならではの染物の科学でした。

 

8/13・14 「立体月齢早見盤」
 上野 豊先生(郡山市立小山田小学校)

 

 

 パート1に引き続き立体月齢早見盤を作成しました。月の満ち欠けを理解する工作ということで、自由研究にも使えそうです。子どもたちが楽しみながら作成しておりました。
(参考図書)新 観察実験大辞典[地学編]東京書籍

 

8/15・16 「スーパーボール」
  赤間 祐市先生(郡山市桃見台小学校)

 天然ゴム、ラテックスを使ってスーパーボールをつくりました。水に溶かしたラテックスにクエン酸の溶けた水を入れ、わり箸でかき混ぜるとあら不思議! わり箸にゴムがついてきます。手作りのボールなので形はいろいろ 。弾むとどこへ飛んでいくか分かりません。

 

8/15 「折紙で星を作ろう」
  折紙造形・四季折々

 折紙を使って星や宇宙劇場の特別番組「ASTRO BOY 鉄腕アトム 10万光年の来訪者・IGZA」の鉄腕アトムを折ってみました。また、子どもたちの好きな昆虫、クワガタも折りました。折紙で出来てしまうのが不思議ですね。紙の魔法ならぬ科学ですね。

 

8/16 「フィルムケースでつくる笛」
  園部 毅先生(郡山市立大槻中学校)

 パート1に引き続きストローとフイルムケースで笛を作りました。作った後は、みんなで演奏を楽しみました。音の鳴る工作は人気です。

 

8/16 「簡易分光器を作ろう」
 スペースパークボランティアの会 天文ボランティア

 普段は、夜に観望会などで活躍いただいている天文ボランティア。今回は、光を虹のように別けることができる簡易分光器を作りました。蛍光灯や白熱球の光を見ると虹の様子が違います。いろいろな光を見て みましょう。
 ※決して太陽を直視しないでください。

 

8/12〜16 「マイ磁石を作ろう」
 スペースパークボランティアの会 科学ボランティア

 パート1に引き続き、釘に強力な磁石を近づけ磁石にしていました。磁石を作ったあとは、クリップのついた紙のお魚を釣る釣堀へ。魚釣りコーナーは大人気でした。

 

 

8/12〜16 郡山市ふれあい科学館ブース


宇宙deカシャ!! (8/12)

 科学館からは9個のメニューが日替わりで登場です。
 この工作の作成レシピもあったので、自由工作や自由研究の参考になったかな?

 パソコンで宇宙服を着た合成写真をつくりました。


クルクルタワー(8/12・13)

ちきゅうクルクル(8/12〜14)
 輪ゴムを使った工作。輪ゴムの力で、回転する棒についたおもりが遠心力で外側に引っ張られます。

 この渦巻状の帯に息を吹きかけてまわします。この渦巻きの上には地球の絵が。そうです。地球は回っているのです。


かっとびロケット(8/13)


たまらんコップ (8/14)

 このロケットは、プラスチックの板の弾力を使って飛ばします。お弁当のふたなど、プラスティックの材質を変えてつくってみましょう。  欲張って水をたくさん入れると水が流れ落ちてしまう不思議なコップ。サイフォンの原理が使われております。皆さん欲張ると損をしますよ。
スライム(8/14)

吹き上げヘリコプター(8/15)

 触るとグニョグニョする物体。洗濯のりから出来たこの物体、実はプラスチックなのです。簡単に出来るので子どもから大人まで人気の高いメニューでした。

 息でヘリコプターを吹き上げます。吹き上がったヘリコプターは、タネのようにクルクル回転して舞い降りてきます。ストローで作る簡単な工作です。

 もどろっカー(8/15・16)
 


ビュンビュン!ひこうき(8/15・16)

 コップを2つ重ねた中に輪ゴムが入っています。このコップを転がすと輪ゴムが巻き上がり戻ってきます。手品にも使えそうな不思議な工作です。

 輪ゴムを使って紙飛行機を飛ばします。紙飛行機は1冊の本になるくらいたくさんの種類がありますので、いろんな飛行機の折り方を調べてみましょう。

 

 

8/12〜16 自由研究講座

 
8/12 「1日でできる自由研究」
武藤 賢一郎先生(湖南小学校)
小林 仁先生(芳賀小学校)
   夏休みが終わりに近づき、皆さん自由研究はお済みでしょうか?

 そんな皆さんのために、自由研究の講座を開催しました。この講座に参加して終わってしまうものや、持ち帰ってまとめる講座など 、先生の特色がでておりました。

 パート2でも郡山市小学校教育研究会理科研究部「科学する心を育てるプロジェクト委員会」の先生の協力を得て、とても参考になる講座を開催することができました。

 

 
 
8/13 「星空を観察しよう」 近藤 正宏
 


8/14 「1日でできる自由研究」 酒井 勝弘

 
     

8/15 「宇宙を作ろう」 石原 裕子

8/16 「1日でできる自由研究」
八木田 浩先生(小原田小学校)
本郷 繁子先生(富田西小学校)