【開催報告】サイエンスフェスティバル パート2

 郡山市ふれあい科学館では平成21年8月12日(水)〜16日(日)のお盆期間中に、サイエンスフェスティバル パート2を開催しました。連日多くの皆様に、科学の実験や工作を楽しんでいただきました。


サイエンスフェスティバル工作内容

8月12日(水)
★とってもシンプル!単極モーターをつくろう(福島大学 小沢先生),★ぶんぶんゴマ(SPV),★光るスライム,★空気ダス,★当てちゃい矢
8月13日(木)
★網戸がつくるふしぎな模様(福島高校 山本先生),★スーパーボール(宮城小学校 赤間祐市先生),★くるくるめだか(SPV),★カラフル化石,★とぶニャン,★空気ロケット
8月14日(金)
★網戸がつくるふしぎな模様(福島高校 山本先生),★光が当たると色変わる貝殻を作ろう(福島県ハイテクプラザ),★ぶんぶんゴマ(SPV),★UV蝶調,★ピーッくる,★ぶっとびロケット
8月15日(土)
★地球アニマルを折ろう(折紙造形・四季折々),★くるくるめだか(SPV),★葉脈標本しおり,★空気ダス,★風船ロケット
8月16日(日)
★フイルムケースで作る笛(郡山第七中学校 園部先生),★テンセグリティー(福島大学GP),★竜巻(福島大学GP),★ぶんぶんゴマ(SPV),★スライム,★とぶニャン,★ミニブーメラン

単極モーターをつくろう
(福島大学 小沢喜仁先生&学生)

開催日:8/12

皆さんはモーターを作ったことがありますか?エナメル線をたくさん巻きつけて電磁石をつくるのですが、このモータは、約20cmぐらいの銅線と乾電池と磁石だけで出来てしまうんです。フレミング左手の法則が関係している工作でした。


網戸がつくるふしぎな模様
(福島高校 山本央明先生)

開催日:8/13・14

山本先生の不思議実験では、網戸の網目と印刷した網目を使って、いろいろな模様を見てみました。網目模様の紙をカップなどに貼り付けると不思議な世界が見えてきます。

スーパーボール
(宮城小学校 赤間祐市先生)

開催日:8/13

赤間先生の定番メニューの一つ「スーパーボール」です。天然ゴム(ラテックス)にクエン酸を入れるとゴムの塊ができます。こんなに簡単に手作りのスパーボールができるので驚きです。大人気のコーナーでした。


光が当たると色変わる貝殻を作ろう
(福島県ハイテクプラザ)

開催日:8/14

ふくしまサイエンスぷらっとフォームのメンバーである福島県ハイテクプラザに参加いただきました。貝殻に蓄光や蛍光塗料を塗って、紫外線や塗料の不思議体験ができる工作でした。大変人気で準備していた材料がすぐに無くなりました。

地球アニマルを折ろう
(折紙造形・四季折々)

開催日:8/15

宇宙劇場の「3Dワンダフルプラネット」にあわせ、今回は動物の指人形づくりです。指人形の顔は自由に描けるので、いろんな動物が作れます。頑張って5種類の動物を作っている人もいました。中には動物ではなく、ある人気キャラクターを描いている人も…。


フイルムケースで作る笛
(郡山第七中学校 園部毅先生)

開催日:8/16

園部先生の定番メニュー「フイルムケースの笛づくり」です。材料が途中で無くなってしまうほどの人気で、途中から大きめのサンプル瓶で作成しました。これがいい音を出してくれたので、先生もこの素材に感動していました。

テンセグリティー
(福島大学GP 学生)

開催日:8/16

「テンセグリティー」聞きなれない言葉ですが、張力(tension)と統合(integrate)が一緒になった造語だそうです。棒とヒモでできた構造ですが、ストローと輪ゴムを使っています。これで不思議な構造物ができるのですから驚きです。


竜巻
(福島大学GP 学生)

開催日:8/16

高さ3mもある巨大な竜巻装置。竜巻の渦の様子が見れます。ドライアイスで下から煙を発生し、ファンで上から吸い上げます。最近、日本でも竜巻の被害がありますので、話題の展示でもありました。

ぶんぶんゴマ・くるくるめだか
(スペースパークボランティアの会)

開催日:8/12〜16

昔なつかし「ぶんぶんゴマ」や、くるくる回すとメダカが変わる「くるくるめだか」を作りました。
ボランティアさんの活躍により、子どもたちに人気の高いコーナーでした。


科学館コーナー

科学館コーナーでは、パート1と同様にたくさんの工作を行いました。
全部で13種類の工作、みなさんは何種類つくれました?
また、自由研究紹介コーナーでは、工作のレシピや自由研究に関する図書の紹介を行いました。



わくわく実験教室〜今年は!世界天文年!〜

望遠鏡をつくろう!

開催日:8/12・14

ペットボトルを使ってガリレオ式望遠鏡を作りました。倍率は約4倍程度ですが、月を見るとくっきり見えます。今年は世界天文年です。ぜひ夜空を見上げてくださいね

プラネタリウムを作ろう

開催日:8/13

簡単なプラネタリウム作りを行いました。最近は天気が悪く、星空が見えませんが、この装置を使うと曇りでもお部屋の中で星が見えるんです。科学館で毎月発行している星空紹介を使って原版ができるので、作った方はお試しください。



ロケットをつくろう!

開催日:8/16

ペットボトルロケットは、打ち上げに広い場所が必要ですが、今回作るロケットはお家の中でも打ち上げることができる(おすすめしませんが…)プチ水ロケットです。完成してから、飛ばして実験をしました。お家でも飛ばしてみてね。



自由研究ミニ講座

温度の変化を調べよう

開催日:8/12

温度計の仕組みはどうなっているのでしょうか?熱でいろいろな物が膨張することを実験して、手作り温度計をつくりました。そして、完成した温度計で実験をする自由研究を紹介しました。温まりやすい色や物など、工夫して挑戦してね。

担当:後藤利貴

植物の体のつくりを調べよう

開催日:8/13

植物はどのように水や養分を吸い上げているのでしょう。簡単なビー玉顕微鏡を作って植物の体のつくりを調べました。

担当:渡辺正和



水の透明度を調べよう

開催日:8/14

きれいな水とはどんな水でしょう。水の透明度を調べる装置の工作と水の酸・アルカリを調べる実験をし、それらを使用した自由研究を紹介しました。皆さんも家の周りの水の透明度を観察してみてくださいね。

担当:梅本顕史

1日でできる自由研究

開催日:8/16

菅野先生からは、今まで出された自由研究の事例などのお話をいただきました。そして上野先生からは、チーズ作りや、皮膚の熱さ・冷たさを感じる温点・冷点を調べる自由研究を紹介していただきました。上野先生は、サイエンスフェスティバルの工作コナーに出展していただいているので、楽しく自由研究を紹介してくれました。

講師:郡山市小学校教育研究会理科研究部「科学する心を育てるプロジェクト委員会」上野豊先生(小山田小学校),菅野文江先生(安積第三小学校)



特別サイエンスショー〜ウルトラマンダイナと科学実験教室〜(8/15)

科学館にウルトラマンダイナが登場!
お姉さんや内田先生と一緒に、科学実験を楽しみました。今回の実験は、大気圧の実験と発電の実験。そして、ロケットの燃料にも使われている酸素と水素の燃焼の実験でした。

子どもたちは、ウルトラマンダイナの「いつかウルトラ戦士と一緒にこの地球を守れるように勉強しよう!そして大切なのは諦めないで挑戦していく事!」というメッセージに目を輝かせながら参加していました。

また、科学館の展示ゾーンにも登場!子どもたちと握手をしながら、科学館を楽しみました。宇宙をテーマにした科学館なので、ウルトラマンダイナにぴったりな空間でした。


科学グッズ販売コーナー

パート2でも理科教材を販売している「なかやま理化製作所」に協力いただき、科学商品を販売しました。科学館の実験・工作コーナーでも使っていた材料も販売していました。自由研究にネタ探しにたくさんの人が利用しておりました。