【夏休み特別企画】わくわくスペースパークの夏!

 夏休み期間中は、楽しいイベントがたくさんありますので、ぜひご参加ください。



★夏休み期間 宇宙劇場番組案内★
★特別番組★
プレヒストリック・パーク
時間: (1)11:00~ (2)14:00~ (3)17:00~
     (日・祝のみ)18:30~
★一般番組★
宇宙人はいるの?~地球外生命の可能性~
時間: (1)12:30~ (2)15:30~
★星と音楽の夕べ★
(7月)いきものがかり特集
(8月)銀河鉄道の夜
時間: 金曜 19:00~
★イブニングアワー★
○7月24日(土) 18:30~19:30
 スターウオッチング
○8月5日(木)~7日(土)18:15~18:45
 星祭りの夜
○8月14日(土) 18:30~19:30
 7つの“惑星” ~星占いと惑星の正体~
○8月16日(月) 18:30~19:30
 七夕の夜 ~月の舟にのせて~
 
【番組案内はこちら】



★サイエンスフェスティバル 案内★
開催期間
パート1: 2010年7月17日(土)~19日(月・祝)
パート2: 2010年8月12日(木)~16日(月)
サイエンスショー
○音のひみつを探ろう!
 時間: (1)10:30~ (2)16:00~
○びっくり!超低温の世界
 時間: (1)13:00~
ロボットショー
時間: (1)12:30~ (2)15:30~
わくわく実験教室
時間: 11:30~12:00 ※10分前から受付
パート1
7/17(土) 不思議な電話?
7/18(日) 石になった生き物!
7/19(月) ロケットはなぜ飛ぶ?
パート2
8/12(木) 不思議な電話?
8/13(金) 石になった生き物!
8/14(土) ロケットはなぜ飛ぶ?
8/15(日) 不思議な電話?
8/16(月) 石になった生き物!
定員: 先着18組(2人1組)
自由研究ミニ講座
時間: 14:30~15:00 ※10分前から受付
内容: 自由研究を手助けする道具や材料を作成しながら自由研究の進め方をお教えいたします。
定員: 先着10組(小・中学生とその保護者対応)
パート1
7/17(土) 結晶をつくってみよう
7/18(日) 結晶をつくってみよう
7/19(月) 夏休みは月を観察しよう
パート2
8/12(木) ペルセウス座流星群をみよう
8/13(金) デンプンを調べよう
8/14(土) 空飛ぶちからを調べよう
8/15(日) デンプンを調べよう
8/16(月) 空飛ぶちからを調べよう
科学工作コーナー
時間: 10:00~17:00
協力: 福島大学GP,福島大学付属中学校・園部毅先生,宮城小学校 赤間祐市先生,福島県ハイテクプラザ・伊藤哲司先生,折紙造形・四季折々,ふくしまサイエンスぷらっとフォーム(spff)[大越先生・難波先生],スペースパークボランティアの会(SPV)
パート1
7/17(土)
★作ってキレイ!ビーズボール(福島大学GP),
★プラスチックアクセサリー(SPV),★カラフル化石,
★ロケットペンギン,★分光コップ
7/18(日)
★作ってキレイ!ビーズボール(福島大学GP),
★くるくるメダカ(SPV),★UV蝶調,★まわっちゃ絵?,
★ぱぱっとパラシュート
7/19(月)
★恐竜を折ろう!(折紙造形・四季折々),
★プラスチックアクセサリー(SPV),★光るスライム,
★ロケットペンギン,★風船ロケット
パート2
8/12(木)
★べっこうあめをつくろう(宮城小学校 赤間祐市先生)
★藍の葉で染めてみよう!(福島県ハイテクプラザ 伊藤哲司先生)
★くるくるメダカ(SPV),★カラフル化石,
★ぱぱっとパラシュート,★クルクルみえルン♪こま
8/13(金)
★プラスチックアクセサリー(SPV),★スライム,
★まわっちゃ絵?,★偏光万華鏡
8/14(土)
★恐竜を折ろう!(折紙造形・四季折々),
★くるくるメダカ(SPV),★UV蝶調,
★ぱぱっとパラシュート,★ぶっとびロケット
8/15(日)
★ストローでつくるトロンボーン(園部先生),
★プラスチックアクセサリー(SPV),★カラフル化石,
★まわっちゃ絵?,★風船ロケット
8/16(月)
★サイエンスフラワー(大越先生・難波先生),
★くるくるメダカ(SPV),★光るスライム,
★ぱぱっとパラシュート,★ミニブーメラン
※ 工作内容は、変更になる場合があります。
※ 材料がなくなり次第終了です。
南極の氷にさわろう!
期間: 7/17~19 ※とけしだい終了となります。
南極観測船「しらせ」が持ち帰った南極の氷にさわってみよう。



★夏休み期間 展示ゾーン案内★
※サイエンスフェスティバル期間(7/17~19、8/12~16)を除く
科学工作コーナー
時間: 10:00~17:00
工作メニュー:
7月 20(火)~22(木) プラアクセサリー
  23(金)~25(日) 風船ロケット
  26(月)~29(木) コケコッココップ
  30(金)~8/1(日) ブンブンごま
8月 2(月)~5(木) 分光コップ
  6(金)~8(日) ぶっとびロケット
  9(月)~11(水) たまらんコップ
  17(火)~19(木) パタパタマグネット
  20(金)~22(日) ミニブーメラン
  23(月)~24(火) 葉脈しおり
※ 工作内容は、変更になる場合があります。
※ 材料がなくなり次第終了です。
サイエンスショー
○音のひみつを探ろう!
 時間: (1)10:30~ (2)16:00~
○びっくり!超低温の世界
 時間: (1)13:00~
サイエンススタジオ
酸・アルカリを調べよう!
時間: (1)11:30~ (2)14:30~
※サイエンスフェスティバル期間は休止します。
ロボットショー
時間: (1)12:30~ (2)15:30~
スペースツアー
時間: 土・日曜 15:00~
※サイエンスフェスティバル期間は休止します。
鉄道模型操作体験
期間: 7/31(土)・8/1(日)
【体験A】 ※各回20名、持ち込み運転可
(1)10:00-11:00 (2)11:30-12:30
(3)13:30-14:30 (4)15:00-16:00
【体験B】 ※各回15名
(1)10:00-11:00 (2)11:00-12:00 (3)12:00-13:00
(4)13:00-14:00 (5)14:00-15:00 (6)15:00-16:00
※10:00を除き30分前から整理券配布。

理科大好き!自由研究講座

 自由研究に本気で取り組みたいあなた! 理科作品展などの自由研究の審査に長年取り組んでいる小学校の先生が、自由研究のポイントをお教えします。

日時
7月24日(土)
(1) 10:30~12:00 ※小学校低学年向け
(2) 14:00~15:30 ※小学校中・高学年向け
場所
20階 多目的研修室
講師
(1) 木村勝彦先生(橘小学校)、笹島明美先生(根木屋小学校)
(2) 八木田浩先生(小原田小学校)、上野豊先生(大槻小学校)
定員
各回20名(参加無料・先着順) ※保護者同伴となります。
申込
7月3日(土)より電話または科学館22階で受付
協力
郡山市小学校教育研究会理科研究部「科学する心を育てるプロジェクト委員会」