平成19年度 おもしろ科学びっくり箱

【開催報告】第2回「音をつくる」

 郡山市ふれあい科学館では、福島大学との連携事業「おもしろ科学びっくり箱」を昨年に引き続き開催しております。
 今年度の第2回目は、平成19年11月11日(日)に人間発達文化学類准教授 森本 明(もりもと あきら)先生と森本研修室の学生6名をお招きし、「音をつくる」を開催いたしました。

 森本明先生は、子どもたちが算数・数学 を学ぶ楽しさに出会える手法を日夜研究しています。今回は音を題材に、音を数値やグラフなどで数学的に感じていきます。楽しく学ぶためにも、子どもたちとのコミュニケーションは欠かせません。講座が始まる前から、子どもたちとゲームをして楽しみました。

 ペットボトルで音を鳴らすには…? たたく、吹く、こする…など、方法はたくさんありますが、今回は飲み口に息を吹きかけて音を鳴らします。このままで鳴らすと同じ音なので、ペットボトルに水を入れて中の面積を変えていくと、音階が作れます。なんとなく耳で音階が分かりますが、正確な音を出すのに、装置を使って音の波を見たり、数値を見て音階を調整します。

 子どもたちは装置を上手に使って、自分たちで音を作りあげていきましたが、なかなか思ったとおりの音は出ず苦戦していました。そして最後は、全員で音を作り出し「きらきらぼし」の大合奏会。上手に演奏できました。


装置を使って音をグラフや数値にして調べました。

 


音階を調整したペットボトルを使い、みんなで合奏しました。


 次回の「おもしろ科学びっくり箱」は、12月5日(水) 二見 亮弘先生の「麻痺した手足の動きを電気で支援する」です。

 現在参加者募集中! 皆さんの参加お待ちしております。