【開催報告】ロボットで遊ボット!〜ロボット展示・操作体験〜

 郡山市ふれあい科学館では2014年3月21日(金)〜4月6日(日)まで、福島県立郡山北工業高等学校・福島県立清陵情報高等学校・福島県立白河実業高等学校と連携して「ロボットで遊ボット!〜ロボット展示・操作体験〜」を開催いたしました。
 高校生の皆さんにもボランティアで参加していただき、展示ロボットの解説や、操作体験ロボットの操作方法などについて説明していただきました。また、学校での研究活動などについても紹介していただきました。

★ロボット相撲大会出場ロボット(北工・清陵)

 高校生ロボット相撲全国大会に出場したロボットを展示しました。大会では、部品が飛び交うような激しい勝負になります。

★操作体験用相撲ロボット(北工・清陵)

 アニメのキャラクターやロボットをモチーフにした相撲ロボットで、二人で対戦してもらいました。大会用の相撲ロボットに比べて安全に楽しめるように設計されています。

★ボール運びロボット(白実)

 アームの付いたキャタピラ車をコントローラで操作して、準備されたコース上の障害物を避けながら、目的地までボールを運ぶロボットです。設置された障害物を乗り越えていく場面も見られました。

★ロボット移動機構(北工)

 四輪の車を方向転換させるのに、「オムニホイール」という機構を使って、全方位に移動できる仕組みを操作体験していただきました。車に設置された大きな指で、押すと点灯するライトをうまくつけられるように操縦してもらいました。

★ブロックロボット(清陵)

 いろんなブロックを組み合わせて、オリジナルのロボット作りが体験できます。完成した後は、高校生の皆さんがパソコンで作成したロボットの動きを作るプログラミングを使って、楽しんでいただきました。

★高等学校ロボット競技大会出場ロボ(北工・清陵・白実)

 福島県大会や、名古屋市で行われた全国大会に出場した各校のロボットを展示しました。実際にロボットがどのように動くのか、大型モニターを使って映像でも紹介しました。大会の課題をクリアする様々な工夫がなされています。

      

★ロボット競技大会出場ロボット「鯱北城」の実演(北工)

 大会に出場したロボットは操作が難しいので、高校生の皆さんに実演してもらいました。全国大会の舞台となった名古屋の鯱(しゃちほこ)と、北工の北から名前をつけられたロボットです。大会の舞台の一部を再現して実演をしていただきました。

★ロケットランチャーロボ(北工)

 ペットボトルのロケットを飛ばすロボットです。ロボットの向きや位置をコントローラーを使って操縦したあとは、発射台の角度を調整し、目標の網をめがけてペットボトルを発射します。高校生のアドバイスもあり皆さん上手に操っていました。

      

★タッチゲームロボ「HexBox360」(北工)

 室内で遊べるよう開発されたロボットで、ランダムに光る周りのボタンを、全部押し終わるタイムを競うゲームです。最速タイムをめざして楽しそうに競い合っていました。

★電気自動車「黒鐡(くろがね)」(北工)

 手元のレバーだけで簡単に操縦できる電気自動車「黒鐡(くろがね)」です。この車は、安全性なども考慮して作られています。子どもたちにも楽しく操縦してもらいました。

      

★「Sma ROBO(スマロボ)」(北工)

 特殊な車輪により、平面上で全方向に移動が可能なロボットで、スマートホン上のアプリで操縦してもらいました。ロボットに搭載されたカメラの映像をパソコンで見ながら、迷い込んだ人たちの救出に挑戦していただきました。

★「Sma ROBO コントロールスーツ」(北工)

 「Sma ROBO」用のコントロールスーツの展示を行いました。両手足に取り付けたセンサー(MEMSデバイス:加速度センサー)により人間の動きを検出し、その動きによりロボットを操縦するシステムです。

      

★綿菓子職人R(北工)

 飴で綿菓子を作ってくれるロボットです。わり箸をセットしたあと食べたい味を選ぶと、全自動で綿菓子ができあがります。大人気のコーナーでした。

★ロボットアーム(北工)

 レバーを操作して、準備したボールなどをつかんだり、運んだりすることができる数種類のロボットアームを体験してもらいました。

      

★グラス・カッター「 酪DA農(らくだのう)」(北工)

 原発事故以降後の農産物の検査には、飼料の牧草1kgを1p以下の長さに裁断する必要があり、酪農家の一助となるよう牧草を細かく裁断するため開発されたロボットを展示しました。

★腕力発電式 戦術チーム対戦ゲーム「発電の絆」(北工)

 左右のハンドルを回して発電することで、ロボットを動かし、相手のロボットや相手の基地の風船を割りあうゲームです。数人のチームを組んで、対戦してもらいました。

      
 ご協力いただいた各校の先生方、そして連日ボランティアで参加し運営してくださった高校生の皆さん、本当にありがとうございました。