| 
  ||||||||||
| 
       | 
  ||||||||||
| 
       5、6月のサイエンスショーのテーマは「くるくるコロリン競争」です。クイズを出しながら、身の回りのいろいろなものを競争させていきます。 ところで、皆さんは転がるものというと何が思い浮かびますか? 車のタイヤ、ボール、あるいは、童謡「どんぐりころころ」、中にはでんぐり返しという答えもあるかもしれません。 ここに挙げたものはどれも丸いものです。三角や四角いもので転がるものはなかなか思い浮かびませんね。どうやらものには転がりやすい形があるようです。  | 
    ||||||||||
| 
     
	  | 
    
     【どちらの鉄球が速い?】 では早速、第1問。A、B 2つのレールがついた坂道に、同じ重さの鉄球を同じ高さから転がします。AはBよりも坂が1回多く、ゴールは同じ高さです。さて、どちらが早くゴールするでしょうか。 この問題を解くには、中学校で学ぶ「エネルギー」という考え方が必要です。エネルギーとは「ものを動かしたり、変形させたりする能力」のことです。高い所にあるものは落下して他のものを動かす能力があるので、位置エネルギーを持ちます。宇宙から降ってくる隕石(いんせき)が地面に巨大なクレーターを作るのもこの位置エネルギーが大きいからです。  | 
    |||||||||
| 
     さらに動いているものは他のものに衝突したとき、そのものを動かす能力があるので運動エネルギーを持ちます。走っている車がぶつかった時に周りを壊すのもこの運動エネルギーを持つからです。ものが坂を下るときは、高さが低くなるにつれて位置エネルギーは減少しますが、その分運動エネルギーは増加するので速さが速くなります。 さて、今回のコース、Aは坂が1回多く距離が長いので、不利なようにも見えますが、実は2回目の坂でBよりも運動エネルギーが大きくなり速く転がるので、そこでBを追い抜いてゴールします。よって正解は「A」でした。皆さん、予想は当たりましたか。  | 
    
     
	  | 
    |||||||||
| 
	【「生卵」対「ゆで卵」】 第2問。今度は坂を使って競争です。「生卵」対「ゆで卵」を同時に転がしたら早いのはどちらでしょう。家庭でも簡単に実験できますが、生卵は割れやすいので注意してください。この競争の答えは「生卵」です。 なぜかというと・・・。これ以上はせっかくのショーがつまらなくなってしまいますので、実際にふれあい科学館に来て、結果を予想しながらショーに参加してみてください。きっとエネルギーの不思議が体験できますよ。  | 
  ||||||||||
| 
     (事業課 遠藤 史貴)  |   
  
  ||||||||||
| 
       2006年5月18日 福島民報新聞 情報ナビ タイム「スペースパーク便り」より  |       
  
    ||||||||||
| 
       | 
  ||||||||||
| 
       
       
        |  
    ||||||||||