【開催報告】

2003/12/02


 

 平成15年11月29日(土)・30日(日)の2日間にわたり、連星・変光星の研究の成果を発表する「連星・変光星ワークショップ」を共催で開催いたしました。

 全国の大学や公共天文台等の研究施設、さらにはアマチュアの天文家が参加し、日頃の研究の成果を発表するとともに活発な議論や意見交換が行われました。この研究会は全国各地の施設を会場として、ここ数年毎年行われており、福島県では初めての開催となりました。 

 当科学館は、今後もこのような活動を誘致し、当館を全国の研究者の方々に広くPRするとともに、最新の研究成果を蓄積し市民の方々への普及活動に役立てたいと考えております。

 

 

−開催内容−

11月29日(土)
★第1セッション
 1. 大金要次郎(JAPOA)「αOri の5色測光」
 2. 清田誠一郎(VSOLJ,JAPOA)「食変光星 AE For のCCD観測」
 3. 田辺健茲,西祐一,山田典美,田口泰基,小泉充男(岡山理科大学)
   「楯座新星 V475 Sct の CCD多色測光観測」
 4. 小泉充男,田口泰基,山田典美,西祐一,田辺健茲(岡山理科大学)
   「SU UMa 型矮新星 1RXPJ113123+4322.5 の Superhumpの検出および周期解析」
 5. 山崎篤磨(防衛大学校)「接触連星 AQ Psc の測光観測」
 6. 吉田 全,大西加奈子,中村泰久(福島大学)「光度曲線合成法についての検討」
 7. 本間賢一,関 宗蔵(東北大学)「近接連星βLyr の偏光プロファイル」
 8. 脇 義文(西はりま天文台公園友の会),鳴沢真也(西はりま天文台)
   「異常小質量連星候補系 VV UMa の測光観測」

★第2セッション
 1. 田村眞一(東北大学)「活動期にある共生星 Z And の高分散分光観測」
 2. 鳴沢真也,尾崎忍夫(西はりま天文台),中村泰久(福島大学)
   「はたしてRZ Casに星周物質はあったのか? 〜Hαプロファイルの観測とモデル〜」
 3. 大石奈緒子(国立天文台)
   「アメリカの光干渉計NPOIで観測されたアルタイルの重力減光」
 4. 竹内 峯(柳町自然研究所)「盾座R星の変光の特徴」
 5. 相川 利樹(東北学院大学)「輻射流体脈動モデルに現れるストレンジモード」
 6. 山田典美,田口泰基,小泉充男,西祐一,田辺健茲(岡山理科大学)
   「再帰新星 RS Oph の2003年6月の活動期における CCD測光観測」
 7. 田口泰基,山田典美,小泉充男,西祐一,田辺健茲(岡山理科大学)
   「新星状変光星 MV Lyr の high state における CCD測光観測」

 

11月30日(日)
★第3セッション
 1. 蜂巣 泉(東京大学)「V Sge の謎を解く」
 2. 前原裕之(東京大学)「WZ Sge 型矮新星の"early hump"の数値シミュレーション」
 3. 齋藤将志(群馬大学)「食連星 BZ Eri について」
 4. 齋藤瑞季,阿部大介,稲本信一,小見朋子,齋藤将志,岡崎 彰(群馬大学)
   「V1392 Ori のCCD測光観測」
 5. 江川千尋(京都産業大学),中島拓(大阪府立大学),鳴沢真也(西はりま天文台)
   「食連星の進化位相と空間分布」
 6. 磯貝瑞希(東京大学木曽)「偏光分光観測による共生星の連星質量の推定」

★第4セッション
 1. 岡崎 彰(群馬大学)「Herbig Ae/Be星 CQ Tau の測光・偏光観測」
 2. 竹内 峯(柳町自然研究所)「ミラ型変光星の脈動機構(総合報告)」
 3. 蒲原龍一(鹿児島大学/国立天文台)「VERAプロジェクトの現状と今後の計画」
 4. 国吉雅也(早稲田大学)
   「早稲田大学20m那須固定球面鏡による変動電波源探査及び EGRET天体の観測」
 5. 松村寛夫(早稲田大学)
   「早稲田64素子および那須干渉計における AGNの電波スペクトル解析」
 6. ビジネスセッション