|
||||||||||
|
||||||||||
私たちが現在、知識として理解している科学は、これまでの人類の英知の成果であり、長い年月の積み重ねによって築かれたものです。時には、それまでの常識を大きく変えるような、新たな考え(理論)が生み出され、多くの議論があった後に受け入れられることで、理解の幅を広げてきたのです。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
1905年、ドイツ出身で物理学者のアルバート・アインシュタインは、「光量子仮説」「ブラウン運動の理論」「特殊相対性理論」に関する論文を次々と発表しました。これらは、それまで議論されていた科学現象を明快に説明するだけでなく、これまでの科学の概念を大きく変え、また時間・空間・宇宙に対する見方を大きく変えていくことになりました。 このアインシュタインの発表した論文に書かれている理論をもとに、宇宙の歴史や、ブラックホールなど、宇宙に関連する多くの不思議で面白い現象を考えることができるようになりました。また現在、生活に身近な点でも、カーナビゲーションや、デジタルカメラなどで、この科学的知識が活用されています。 |
|||||||||
このような理論が生まれた1905年は20世紀物理学の出発点であり、これまでの物理学の大きな転換点となったことから、後に物理学の「奇跡の年」と呼ばれるようになったのです。今年は「奇跡の年」からちょうど100年目に当たることから、国連総会決議で「国際物理年」と宣言され、その科学的な成果を理解し、また意義を共有していくための活動が国内外の科学館や学会で行われています。郡山市ふれあい科学館でも9月から企画展を開催します。 これからしばらくの間、アインシュタインの考えた理論から分かる、不思議な宇宙や身近な科学の世界をご紹介しましょう。何だか難しそうですが、面白い世界です。分かりやすくご紹介しますので、どうぞお楽しみに! |
|
|||||||||
(事業課 安藤 享平) |
||||||||||
2005年8月23日 福島民友新聞 「ふくしま星空散歩」より |
||||||||||
|
||||||||||
|