[1] すすめ方のポイント

2002/08/07


 郡山市ふれあい科学館「スペースパーク」では、科学をより身近なものに感じてもらおうと、身近な材料を使った楽しい科学実験を行っています。皆さんはもうご覧になりましたか。
 これから科学館で行った楽しい科学実験を紹介していきますが、今回は科学実験の研究方法についてお話しします。といっても教科書や本屋さんで売られている本の中には自由研究の方法や、身近な材料を使った楽しい実験を紹介しているものが少なくありません。

 

 一方、理科が好きで研究をしたい人ばかりではありません。宿題なのでしなければならず、でも他の人とは少し違った研究にしたいという方もいますよね。そういう方のために、そうした点を考えて実験の方法や研究のすすめ方のポイントを示したいと思います。
 まずテーマの選び方ですが、すぐには選べませんね。そんなときは本や理科作品展などの中から興味ある研究のテーマを選べばよいのです。次に同じような研究をできるだけたくさん見つけてまねをしてみましょう。まねをするとそこには書かれていないことに気付くことがあります。例えば材料や大きさを変えたらどうなるか。そしてこのとき参考にした本に書いてあった研究の特徴をまとめておいて自分のものと比べてみましょう。まねすることだって立派な研究なのです。


ふれあい科学館で実験を楽しむ子供たち

 

 そしてもうひとつ加えてほしいことがあります。それは (1)その研究が現在どこに利用されているのか (2)今後どんなところに利用されていくのか (3)歴史の中でどんなこととかかわってきたのかです。
 この三点は科学と人間の関わりを考える上で大切なことです。
 連載二回目から実験や観察の方法を紹介していきますのでぜひ挑戦して見てください。また、さらに興味をもった人は夏休みの自由研究として取り組んでみてください。皆さんが研究の成果を持って科学館へ遊びにきてくださるのを楽しみに待っています。分からないことは科学館 電話024(936)0201へ。
 

(展示情報係  岡田 努)

 

2002年7月22日 福島民報新聞 「スペースパークで挑戦 夏休み!科学実験」より


[2] 浮沈子を作ろう(上) >>