11月8日の夜に皆既月食が起こり、日本全国で観察することができます。今回は皆既食の時間が約1時間半と長いためじっくりと楽しむことができます。さらに今回の月食中には、天王星が月に隠れる「天王星食」が起こります。双眼鏡や望遠鏡を使いながら、ぜひ観察をしてみてください。

 

※各図はクリックすると拡大します。

図1 月食中の月の位置
©国立天文台

図2 地球の影に対する月の動き
©国立天文台

図3 天王星食の各地の予報
©国立天文台

今回の皆既月食

 月食は、太陽-地球-月が一直線に並び、地球の影に月が入り込むことで月が欠けて見える現象です。今回の月食は、地球の影に月がすべて入り込む皆既月食となります。

 当日、月は18時08分に欠け始め、皆既食となるのは19時16分です。その後20時42分まで皆既食が続くため、1時間半ほど皆既食の様子を観察することができます。

 皆既食中は地球の影に月がすべて入っていますが、月が見えなくなるわけではありません。このときには赤銅色(しゃくどういろ)の満月となります。地球の大気の影響によって染まる赤黒い色合いが当日どのように見えるのか、ぜひご注目ください。

天王星食

 月が惑星を隠す現象を惑星食といいます。今回の月食中には月が天王星を隠す「天王星食」が起こります。天王星が月に隠され始める時間は観察場所によって変わります。郡山では、皆既食が終わる20時42分に天王星が月に隠され、月から出てくる時刻が21時28分となります。天王星食が起こっている間は、太陽-地球-月-天王星がほぼ一直線に並んでいる状態です。地球から約38万km離れた月とさらにそこからおよそ7000倍も遠くにある天王星との共演をお楽しみください。

観察のポイント

 東の空を中心に、空の開けた場所での観察がおすすめです。部分食が始まるころの月の高さは約20度(地平線からこぶしを縦に2つ分ほど)です。高い建物が近くにあると見えづらくなってしまうので、あらかじめどの場所で観察をするかを決めておくと安心です。月食は特別な道具を使わずに肉眼で楽しむことができますが、天王星は明るさが約6等と暗く、肉眼では観察ができません。天王星食を見るときには、双眼鏡や望遠鏡を持って観察をしましょう。

 

 「ほしのうみ84号」には、今回の月食のほかにも、今年注目の天文情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。

 

スペースパークニュース「ほしのうみ」第84号 (PDF 4.8MB)

 

 国立天文台【ライブ配信】皆既月食+天王星食

 皆既月食・天王星食当日の11月8日に国立天文台でライブ配信が行われ、当館名誉館長の渡部潤一先生も出演されます。ぜひこちらもご覧ください。

 

国立天文台 ライブ配信 皆既月食+天王星食 https://www.nao.ac.jp/news/events/2022/20221014-live.html

 

 また、当館の展望ロビー(22階)で国立天文台ライブ配信のパブリックビューイングも開催します。ぜひご参加ください。

 

国立天文台ライブ配信 パブリックビューイング