2025年4月26日(土)~5月6日(火・休)の土・日・祝に、科学のお祭り「サイエンスフェスティバル」を開催しました。たくさんのお客様に科学の実験・工作をお祭り感覚で楽しんでいただきました。
実験・工作コーナー

★4/26 こいのぼりとジャンプする紙コップを作ろう(郡山女子大学附属高校 科学部)
ビニール袋使用したオリジナルこいのぼりと、紙コップでうさぎやロケットを作りました。

★4/26 県産かすみ草を使ったレジンストラップ作り(福島県農業総合センター)
県産色染めかすみ草とレジン液を使って、ストラップを作りました。

★4/27 移動昆虫館(ムシテックワールド)
世界のカブトムシやクワガタムシなどの昆虫の生体を展示しました。

★4/27 いろいろサイコロを作ろう!(spff会員)
正多面体の模型をアレンジしてサイコロを作り、ミニゲームを楽しみました。

★4/27・29 こいのぼり(スペースパークボランティアの会)
吹き流し、真鯉、緋鯉、子鯉が並んだ紙製の小型こいのぼりを作りました。

★4/29 電気で作ろうホットケーキ(科学館支援グループ)
竹炭を電極にし、混ぜ合わせたホットケーキの材料に電流を流して作り、食べました。

★4/29 光れスライム(会津学鳳高校SSH探求部)
透明スライムを作り、ブラックライトを当てて光らせる実験をしました。

★5/3・5 テーブルの上でくもをつくろう・みずをつかもう(安積高校 SSクラス)
アルコールを入れたペットボトル内の圧力を変えて雲を作りました。また、化学反応を利用してゲル状のつかめる水も作りました。

★5/3 プラバンで作るキーホルダー・マーブリングうちわ&手作りバスボム(日本大学東北高校 理科部)
プラバンに好きな絵の描いたキーホルダーを作りました。また、絵の具を使ってマーブリング模様のうちわや、重曹とクエン酸を混ぜたバスボムも作りました。

★5/3 自分だけのせっけんを作ろう!&光るスライムを作ろう☆(安積黎明高校化学部)
ハンドソープと食塩を混ぜた固形せっけんと、ブラックライトを当てると光るスライムを作りました。

★5/4 ぶんぶんゴマの作成(郡山萌世高校 理科部)
ぶんぶんゴマを作って、回転の速さ・紐の長さ・模様によって変わる姿を観察しました。

★5/4 ひんやりパックを作ろう・ホバークラフト(福島高校SS部)
これから来る暑い夏を快適に過ごせそうなグッズと、風船から噴き出す空気の力を利用したホバークラフトを作りました。

★5/4 フェイクスイーツをつくろう(福島工業高等専門学校)
発泡ウレタンを使ってオリジナルのフェイクスイーツ「カップケーキ」を作りました。

★5/5 ペン立て、小物入れ(折紙倶楽部)
折り紙を使って日用品のペン立てと小物入れを作りました。

★5/6 虹の見える箱を作ろう(福島大学 物理研究会)
工作用紙で分光器を作り、様々なライトの光を見ました。

★5/6 カラフルスライムをつくろう(福島大学化学研究会)
色水やラメを混ぜ込んだきらびやかなスライムを作りました。

★5/6 傘袋ロケットを飛ばそう!(福島県ハイテクプラザ)
傘袋・テープ・画用紙といった手に入りやすい材料を使用して、長く飛べるロケットを作りました。

★5/6 星砂ストラップをつくろう!(福島県環境創造センター)
星砂ストラップを作りながら、「海洋酸性化」について学びました。
サイエンスステージ

★びっくり!超低温の世界
超低温の液体窒素を使って、バラやスーパーボールなどを冷やすとどうなるのか実験をしました。
わくわく実験教室

★科学でマジック(4月)
偏光板の性質を利用して黒い壁を出現させ、壁を通り抜けることができる不思議な箱を作りました。
★空気のない世界(5月)
空気のない状態を作り出すことができる真空ポンプを作り、真空状態では膨らませた風船がどの様に変化するのか観察しました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
サイエンスフェスティバルは、科学館恒例のイベントです。夏にも開催しますので、ぜひご参加ください。科学をお祭り感覚で楽しみましょう。