2025年7月19日(土)~21日(月・祝)に、科学のお祭り「サイエンスフェスティバル」を開催しました。たくさんのお客様に科学の実験・工作をお祭り感覚で楽しんでいただきました。

実験・工作ブース

★7/19 県産かすみそうを使ったレジンストラップ作り(福島県農業総合センター)

 県産かすみ草を使って、ストラップを作りました。

★7/19 風車(スペースパークボランティアの会)

 軽く動かすだけで良く回る風車を作りました。

★7/19 バルーンアート(新福島芸能倶楽部)

 ゴム風船で動植物や道具を作りました。

★7/19 視覚と味覚の実験(帝京安積高校理科研究部)

 錯視図形を見て体験、かき氷を食べて味覚の錯覚、逆遠近錯視ドラゴンを作りました。

★7/19 オリジナル缶バッチをつくろう(福島工業高等専門学校)

 イラストやシールを組み合わせ、缶バッチ用部品と一緒にをプレス機にかけて、オリジナルの缶バッチを作りました。

★7/20 カラフル芳香剤をつくろう&10円玉をピカジュウに進化させよう(安積高校 生物部)

 野菜の色素の色を変えて好きな色の芳香剤を作ったり、魔法の水・粉で10円玉をピカピカにする実験をしました。

★7/20 ハッピー工房(スライムや風車の工作)(郡山女子大学附属高校 科学部)

 フワフワ触感なスライムと、歩くだけでクルクル回る風車を作りました。

★7/20 プラ板で作る手作りキーホルダー・マーブリングうちわ&手作りバスボム(日本大学東北高校 理科部)

 プラ板に絵を描いたオリジナルのキーホルダー、マーブリング模様のうちわ、そして重曹とクエン酸を組み合わせたバスボムを作りました。

★7/20 楽しく知ろう、猪苗代湖!!(あさか開成高校)

 猪苗代湖に関するクイズや工作、水質浄化実験をしました。

★7/21 3DCAD体験 3Dプリンター展示(国際情報工科自動車大学校)

 3DCADの簡単な体験と、3Dプリンターの展示をしました。

★7/21 夏におすすめな身近な物質の化学反応を体験しよう(安積高校 化学部)

 重曹とクエン酸を混ぜ合わせた二酸化炭素を発生させ、二酸化炭素の性質や吸熱反応について学びました。

★7/21 ぶんぶんごま(郡山萌世高校 理科部)

 ぶんぶんごまに模様を描いて回し、静止時とは異なる模様に見える不思議な体験をしました。

★7/21 芳香剤をつくろう!(福島県環境創造センター)

 水を吸収して膨らむ高吸水性樹脂の性質を説明し、身近な使用例を学びながらオリジナルの芳香剤を作りました。

★7/21 バスボム作り&色が変わる水&にぎにぎ水(安積黎明高校 化学部)

 ダイラタンシーの不思議な現象の体感や、お風呂に入れるとシュワシュワするバスボムを作りました。

自由研究ミニ教室

 「酸・アルカリを調べよう」をテーマに、自由研究の取り組み方について研究例を交えながら紹介しました。

 

 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。