望遠鏡のしくみ 2024年6月19日(水)

第2回は、望遠鏡のしくみをテーマに講座を行いました。天体望遠鏡は星空や宇宙をより知ることができる素晴らしい道具です。背景となる歴史やしくみ、特徴を理解することで、より望遠鏡を使いこなし、星空を楽しむことができます。
まず、望遠鏡誕生から現在に至るまでどのようなものが登場したのか、改良を重ねて進化していく望遠鏡の歴史を見ていきました。レンズの組み合わせによって変化する見え方や視野の違いも併せてご紹介しました。現在活躍している大型望遠鏡や宇宙望遠鏡は、ぜひ今後もその活躍にご注目いただければと思います。

望遠鏡や架台の種類とそれぞれの特徴をご紹介しました。次回の講座では実際に望遠鏡に触れて操作をしていくので、特にこのセクションで得た知識は次に活かしていただけると嬉しいです。
また、休憩時間や講座終了後には、望遠鏡のしくみや性能についてより理解しようと質問をしてくださる方やご自身の望遠鏡エピソードなどをお話ししてくださる方もいらっしゃいました。望遠鏡の魅力を感じ、さらに多くの方に届けていただければと思います。
次回は、7月10日(水)に「望遠鏡を使ってみよう」をテーマに行います。実際に望遠鏡に触れて操作を体験しましょう。