さあ、はじめよう 5月21日(水)

 星空案内人資格認定講座「"星のソムリエ®"になりませんか?」がスタートしました。今期は、この講座のチラシやポスターを見て初めて星のソムリエ®のことを知ったという方が多くいらっしゃいました。今期の講座を通して、星空について学び、星のソムリエ®の魅力を感じてもらえたら嬉しいです。

 今回の「さあ、はじめよう」では、星空を楽しむポイントを紹介しました。その中で一番大切なことは「まずは星空を見上げてみる」ということです。晴れた日に空を見上げれば、星が輝いています。その星の明るさや色の違い、星をつないで作られる星座、月の形、星の動き、そして、宇宙の姿といろいろな楽しみ方があります。

 特に星座が見つけられるようになると楽しみは広がります。星座の見つけ方は「星座をみつけよう」で詳しく扱いますが、今回は星図を使って星の並びをイメージする練習をしてみました。おとめ座はアルファベットのY字のような並び、うしかい座はネクタイのような並び、しし座の頭は?マークの逆向きのような並びなど、特徴をイメージすることが大切です。ぜひ、晴れた日に探してみてください。

 最後はMitakaを使って、宇宙の広がりを見てもらいました。特に銀河の世界を見た時には驚きの声が聞こえてきました。ぜひ、その感動や今回覚えたことをいろいろな人に伝えてみてください。それが星空案内の第一歩になっていきます。

 

 次回は、6月25日(水)に「望遠鏡のしくみ」をテーマに行います。望遠鏡の歴史やそのしくみをご紹介します。