星空の文化に親しむ 10月22日(水)

 今回は宇宙劇場を会場に行いました。最初に、大きな話題となっている「レモン彗星」について、プラネタリウムの星空で見られる場所を再現しながら、観察のコツをご紹介しました。簡単に街なかで見られるほどの明るさにはなっていませんが、これまでの講座の知識と経験をもとに、双眼鏡などで観察にチャレンジしてみてください。

 そして講座本編では、最初に星座の歴史や日本での星の見かたなどをご紹介しました。そして昔の太陽と月の捉え方と暦のことや、占星術や七夕・お月見といった私たちに身近な話題についてご紹介していきました。

 昔から人々が星空を見上げ考えてきたことを振り返りながら、現在私たちの中で語り継がれている話題を改めて見直してみると、星空の見かたにより広がりができて面白くなることでしょう。

 

 次回は、11月19日(水)に「星空案内の実際」をテーマに行います。これまでの知識と実技をもとに、星を見て知る楽しみを伝える方法を紹介します。