10月20日(土)

今回の活動は「天体観望会」の予定で望遠鏡も準備していましたが、活動時間になると恥ずかしがるように雲に隠れてしまいました。小雨も降ってきたためうしろ髪引かれる思いで撤収となりました。
あいにくの天気だったため、活動は建物内で行うことになりました。はじめに、研修室で双眼鏡の使い方を練習しました。目の幅を合せたり、ピントを合せる練習をして、宇宙劇場に移動しました。
宇宙劇場では、星座早見盤の使い方を練習しながら、この日、月や星がどのように見られたのか調べてみました。また、双眼鏡を使って、月や星の観察もしてみました。肉眼で見る様子とは違い、楽しみ方が広がりました。

そして、途中で月が見えているという連絡が入り、急きょ展望ロビーに移動しました。ところが、また恥ずかしがるようにすぐに隠れてしまいました。
最後にまた宇宙劇場に戻り、プラネタリウムを使って発見・疑問シートの解説を行いました。
月が見えたり、見えなかったりバタバタしてしまいましたが、晴れた時はじっくり観察してみてください。
次回は「日本の宇宙開発を調べよう」をテーマに行います。日本でどんな宇宙開発をしているのでしょうか。