宇宙はどんな世界 2020年12月16日(水)

宇宙には、惑星・恒星・銀河・星団など、皆さんが一度は聞いたことがある天体が沢山あります。前半は、それらの天体が広い宇宙の中のどこにあるのか紹介し、宇宙の全体像について考えました。宇宙の見方について、昔と現在とでは考えが違ってきますので、それぞれ比較しながら進めていきました。
また、肉眼で確かめられる夜空に輝く星たちの多くは恒星であることから、恒星の輝く仕組みや大きさなどの物理状態について紹介しました。

後半は、宇宙が誕生して現在に至るまでの歴史について触れました。時間の経過とともに宇宙は大きくなり、現在も広がり続けていること、太陽系にある惑星や衛星などは太陽の形成時に余った物質が集まってできたことなど、動画を交えて紹介しました。
今回のテーマは、宇宙には特徴的な現象や星がとても多いので、広く浅く紹介する運びとなりました。興味のある分野は、本やプラネタリウムなどでぜひ調べてみてください。
次回は、1月13日(水)に「星空の文化に親しむ」をテーマに行います。星の動きや並びを元にしてできた、星座や暦などについて紹介します。