現在の星座ができるまでに、どのようなあゆみがあったのでしょう?

「消えた星座」がある?!

南天の星座も紹介します!

投映時間

投映スケジュールをご覧ください。

番組内容

 現在私たちが使っている星座は88ありますが、どのように決まっていったのでしょう。世界各地で見られたさまざまな「星座」も含め、星座ができるまでをご紹介します。

 今夜の星座解説とあわせて生解説でお送りいたします。

解説員からの番組の見どころ

安藤解説員

 星空を巡るのに、良い道しるべとなってくれるのが星座です。世界共通で現在使われている見方以外にも、日本では各地での生活の中でさまざまな星の見方をして、「和名」という形で今も多く残されています。また日本では中国由来の見方を江戸時代まで用いており、古くはキトラ古墳の壁画にも描かれていました。

 こうしたさまざまな見方も含め、普段は紹介できない星座絵などをプラネタリウムの星空に重ねあわせながら投映します。

佐藤解説員

 私たちが普段使っている星座は、ヨーロッパを中心に使われていたものです。しかし、世界各地には、その土地独自の星の見方がありました。古代エジプトではエジプトの神々が星座として描かれ、アンデスの人々は天の川に動物の姿を描き、お隣の古代中国では星宿と呼ばれる星の結び方を使いました。このような星の見方は、その土地の文化を教えてくれるだけでなく、もっと根本的で純粋な星空の楽しみ方を教えてくれているように思います。

 今回は、世界を巡りながらその土地の星の見方に触れてみましょう。現代の決まった星座と併せて、自由な星空の世界を楽しみましょう。

惠川解説員

 晴れた日に夜空を見上げると、沢山の星たちが光っています。その星をよく見ると、明るいものや暗いもの、そして星の集まり具合などが微妙に違って見えます。昔の人たちは、特徴的な星と星を線で結んで、星座と物語を作っていきました。星座は場所によって見える種類や、国によっても定義はさまざまです。

 今回は日本でおなじみの星座については勿論のこと、日本では馴染みのない星座も紹介していきます。

山村解説員

 南半球で見られる南天の星座は、大航海時代以降に作られたものが多く、当時航海で使われた道具や珍しい生き物などがあります。そして、日本からは全く見られないものもあれば、見られたとしても星座の一部分となります。そのように日本では見る機会があまりない南天の星座にはどのようなものがあるのでしょうか。

 また、南半球で見る星空は、見られる星座が違うだけでなく、北半球で見ていた星座が逆さまに見え、星空の印象が変わります。

 今回は南半球へと出かけ、南天の星座や南半球での星空の見え方を紹介します。