投映時間
投映スケジュールをご覧ください。
番組内容
長い年月が過ぎると、星座の星の並びが少しずつ変わっていきます。
プラネタリウムで、未来の星空を見にいきましょう。
今夜の星座解説とあわせて生解説でお送りいたします。
解説員からの番組の見どころ
安藤解説員
5000年ほどはあるという星座の歴史を振り返ると、私たちにとって星の並びかたは変わらないものと思いがちです。しかし、それは宇宙のいろいろな変化に対して、あまりに人間の歴史が短いということのようです。
もし何万年後も人が星空を地球から見上げていたら、まったく異なる星空を眺めているという様子を、デジタルプラネタリウムの機能を使って、みなさんに体験していただきます。未来の人が描く星座や星の物語は、ずいぶんと面白いことになりそうですので、ぜひ思い思いの星座を描いたり、お楽しみください。
佐藤解説員
私たちが北の目印としている北極星は地球の地軸の傾きによって変わっていきます。また、地球が回っている太陽も他の星も銀河系という星の集団の中を移動しています。こうした星の運動によって、夜空は常に変化しています。人類が星空を見上げるようになってからは、その変化はほとんどわかりません。
しかし、それを何万年という長い年月で星空を見るとその変化がはっきりと見られます。そんな未来の星空を眺めながら、地球や太陽などの星々の動きを想像してみましょう。未来の星々は、広大な宇宙の変化を教えてくれるはずです。
惠川解説員
夜空を見上げると沢山の星があり、いつ見てもその並びが変わらないように見えます。しかし何万年と時が経過すると、星の独自の移動により、全く違った並びになってしまします。今この瞬間もそれぞれの星の位置関係は変わり続けています。
今回は、星の位置が変わる決め手となる物理現象について、時間を何万年というスケールで進めながら紹介します。また、太陽系独自の将来起こると考えられる天文現象についても触れます。
山村解説員
夜空に輝く星の並びはずっと昔から同じだったわけではなく、長い年月の間に変化していきました。1つの星座をつくる星であっても、星によって異なる速度でいろいろな方向に移動していくのです。また、別の星座の星として離れて輝いている星同士が何万年、何百万年後には接近して見えることもあります。
今回は、5万年後や100万年後の星空をプラネタリウムで再現いたします。一緒にはるか遠くの未来の星空を見ていきましょう。