|
日時
|
テーマ・内容 |
第1回
|
平成17年11月2日(水)
18:30〜20:30
|
「アインシュタインの世界」
今年は世界物理年です。アインシュタインが現代の物理学を大きく変える3本の論文を発表し、「奇跡の年」と呼ばれる1905年から今年でちょうど100年。アインシュタインの考えた相対性理論などから様々な宇宙の姿が明らかになってきました。不思議で面白いアインシュタインの世界をさぐっていきましょう。 |
第2回
|
平成17年12月7日(水)
18:30〜20:30
|
「宇宙の果てを探る」
古来から宇宙がどこまで広がっているのか?というのは人々の大きな謎の1つでした。宇宙は有限なのか、それとも無限なのか。人々は望遠鏡を作り、改良を重ね、より遠くの宇宙を見ることに挑戦してきました。現在、私たちはどこまで宇宙の果てを見ることができるのか?
そこにはいったい何が待っているのか。そして宇宙には果てがあるのか? この問いに、最新の観測結果と理論・宇宙論からせまります。 |
第3回
|
平成18年1月11日(水)
18:30〜20:30
|
「虹色の天文学」
天体から出ている私たちの目には見えない赤外線や紫外線などの“光(電磁波)”を捉えると、天体たちのいつもとは違う表情を見ることができます。このような、目には見えない光の観測により天文学は大きく発展して来ました。いろいろな光で見た天体の姿やそこから解明されてきた宇宙の謎について、展示ゾーンの見学実習も交えながらご紹介します。 |
第4回 |
平成18年2月22日(水)
18:30〜20:30 |
「星から学ぶ −日本の星のみかた−」
日本では星をどのように見ていたのでしょう?
調べてみると、地域色豊かに星に名前をつけ親しむと共に、それは生活の中に役立てられてきたようす。日本各地で伝えられてきた「星の和名」からわかる、人々の「星からの学び」の世界をご紹介します。 |