2023年11月12日(日)
今回のテーマは「レンズの仕組みと虫眼鏡でつくるプロジェクター」です。三春町にある国立環境研究所から五味先生、常盤先生、門馬先生にお越しいただき、出前授業を行っていただきました。

はじめに材料の確認です。台紙3枚、虫眼鏡2個、福島県の情報が入った複数のフィルム、ミニ懐中電灯、そして福島県立体白地図です。
続いて製作手順が印刷された資料を見ながら、注意しなければならないポイントを説明いただき工作を開始しました。はさみやカッターを使い台紙から部品を切り抜きます。山折りの線を鉄ペンでなぞり、折り目を付けます。各部品を組み立て、のりしろをテープで貼り合わせます。各部品を合体し、虫眼鏡2個を重ねテープで固定します。
最後に懐中電灯とフィルムをセットしプロジェクターの完成です。

先生方には机間指導をしていただきながら、迷ったり困ったりしているクラブ員の手助けをしていただきました。1時間半をかけ全員作り上げることができました。
完成したプロジェクターを使い、福島県立体白地図の上にフィルムを映写しました。スライドを上下に動かしながらピントを合わせると、福島県の山や湖が立体的に映し出され、一人ひとりが満足感を味わうことができました。
最後に五味先生からレンズの仕組みを教えてもらい、クラブ員全員で感謝の言葉を述べ、出前授業を終了しました。先生方にはお忙しい中、本当にありがとうございました。

活動を終えた3名のクラブ員の感想を紹介します。
「今回、作るのが難しく時間がかかった。でも映したとききれいに映りうれしかった。」
「国立環境研究所の先生方が来てくれて、すごく楽しく勉強になった。プロジェクターを初めて作ることができ、知ることがたくさんあったので良かったと思います。」
「プロジェクターの仕組みが分かった。また、中学校で習うであろう凸凹レンズの仕組みがわかり予習できた。」
次回の活動は、小野先生が担当して11月26日に行います。お楽しみに!