【Aクラス】2022年9月10日(土)

今回のテーマは空です。まず教室から空を観察しました。空にある雲に注目し、ゆっくりと移動している様子を確認しました。雲が移動する理由は風が吹いているからです。風が起こる仕組みについて、空気を温めたり冷やしたりして実験を通して紹介しました。
そして、空はどの位の高さまで続いているのか、クイズ形式で皆さんに考えていただきました。意外な答えに驚く方もいたようです。

後半は、空を飛ぶ「にづくリングライダー」工作です。名前のとおり、荷造りひもを使用しますので丈夫な作りです。完成したら、廊下や別室で飛ばしていただきました。
多くの方は、グライダーがすぐに失速したり、変な方向に飛んだりと上手くいかなかったようです。このグライダーはとても繊細で、パーツに変形部分があると飛び方が変わると共に、投げる技術も要求されます。しかし何度か続けていくうちにコツをつかんで、上手く飛ばせるようになったので良かったです。
【Bクラス】2022年9月17日(土)

Bクラスも空について学習しました。飛行機はなぜ空を飛ぶのかを考えていただきました。空に含まれている窒素や酸素などの空気が風によって移動します。移動するときに障害物があると、空気の流れる速度に速い場所と遅い場所が生まれ、この速度の差が物を浮かせる力になります。この一連の流れについて、皆さんで実際に風を起こして、物が浮く様子を見ました。

後半は「松の種の模型」工作です。空気の流れ、いわゆる風を利用して遠くの場所まで子孫を繁栄させる能力を身に着けた植物の種です。
完成した作品を高い所から落とすと、クルクルとヘリコプターのように回転しながら、ゆっくりと落ちていきました。種の模型の面白い動きに、皆さんは夢中になって飛ばしていました。
次回は、天文パート「星空を見よう! ~星空観察会~」です。お楽しみに!