星座を見つけよう 2021年7月14日(水)

第2回目は、星空を見上げ多くの星を見るコツや、星座をたどるための方法を中心に紹介しました。
星座早見盤の使い方を振り返り、プラネタリウムで星をたどってみました。明るい星を見つけ、それがどの星であるか自信をもてるようになってください。そして、星をたどり、形を描くことで星座の場所や姿のイメージができるようになれば、どんどん星座を見つけるのが楽しくなることでしょう。

後半には、手軽に星空を巡ることができる双眼鏡の使い方も、プラネタリウムの星空のもとで行いました。
目で見るより多くの星を捉え、色の違いも浮かび上がり、星団や星雲の姿も見えてくるようになります。星図をもとに、周りの星からたどれたでしょうか。
今年は梅雨明けも早く、星を見られる日も多そうです。ぜひこの夏、星空をめぐり星座を見つけ楽しんでください。
次回は、8月25日(水)に「望遠鏡のしくみ」をテーマに行います。夜空で星を見つけ、星座をたどるコツを紹介します。