プラネタリウムの歴史 2024年1月24日(水)

宇宙劇場が改修工事に入ったため、今回は研修室でプラネタリウムの歴史について紹介しました。
投影方式のプラネタリウムが誕生して100周年ですが、人が宇宙を知るために作られた装置は紀元前からの長い歴史があります。そうしたプラネタリウムの原点から、次の項目でご紹介していきました。
1.プラネタリウムの源流
2.投影方式のプラネタリウム誕生
3.さまざまなプラネタリウムの誕生
4.国産プラネタリウムの誕生と進化
5.新たなプラネタリウムの流れ
6.福島のプラネタリウム史

現在プラネタリウム100周年ということで、プラネタリウムメーカーも詳細な自社の歴史をウェブに公開しています。また書籍も出版されています。そうしたものにも触れながら、プラネタリウムの歩みと、絶えず進化を続けている様子をご紹介してきました。
改めてプラネタリウムの歩みを踏まえて、さまざまなプラネタリウムをお楽しみいただければと思います。
次回は、いよいよ最終回です。2月7日(水)に「移動式プラネタリウム」をテーマに行います。お楽しみに。