2003年の更新履歴
-
- 12/25
-
ボランティアに会いに行こう 〜触れ合い楽しんで〜
-
- 12/11
-
カラーキャンドル 〜「炎の秘密」探ってみよう〜
-
- 12/09
-
衝突する銀河〜新たな星が作られることも〜
-
- 11/28
-
100年前の実験に挑戦!〜電信機の仕組みとは?〜
-
- 11/27
-
アンテナ銀河〜大接近、星の並び崩れる〜
-
- 11/11
-
ブラックホール〜銀河の中心で激しい現象〜
-
- 11/07
-
新素材ってなあに? 〜日常生活の中にも浸透〜
-
- 10/29
-
銀河ってどんなもの?〜数千億の星が集まる大集団〜
-
- 10/24
-
空気の力に挑戦 〜浮かぶボールの秘密〜
-
- 09/26
-
科学館のCG展 〜独創的な「宇宙」表現して〜
-
- 09/17
-
星空観測会(平安の「天文博士」安倍晴明に挑戦!)
-
- 09/14
-
全国科学館連携協議会 第1回東北ブロック会議
-
- 09/12
-
わくわくスタジオ 〜パソコンで多彩に工作〜
-
- 09/12
-
月と火星のランデブー
-
- 09/09
-
太陽系の仲間たち(5)〜秋の真ん中 中秋の名月〜
-
- 08/29
-
自然の色で染物〜花、野菜でわくわく体験〜
-
- 08/29
-
火星最接近
-
- 08/27
-
縄文の科学ワークショップ
-
- 08/26
-
太陽系の仲間たち(4)〜最接近 赤く明るい火星〜
-
- 08/21
-
火星大接近
-
- 08/12
-
太陽系の仲間たち(3)〜厄災を呼ぶ星だった火星〜
-
- 08/07
-
音で遊ぼう!でんでん太鼓 〜身近な素材で作れる〜
-
- 08/03
-
サイエンスセミナー「暗記から離れるケミストリー」
-
- 08/03
-
おもしろ科学びっくり箱-科学 DE マジック!-
-
- 08/03
-
テレビ会議を体験しよう!!
-
- 07/24
-
実験工作の屋台 〜自由研究のヒントに〜
-
- 07/10
-
自由工房「スライム作り」〜不思議な触感の世界〜
-
- 06/27
-
うずパワーの秘密 〜水や空気の流れ はっきりと〜
-
- 06/27
-
雨の七夕 〜観測には時期が良くない〜
-
- 06/17
-
サイエンスセミナー「星空への招待、宇宙を語る」
-
- 06/12
-
空飛ぶタネ 〜模型を作って試そう!〜
-
- 06/12
-
時の記念日 〜星の動きで生活時間測定〜
-
- 05/29
-
光の不思議な世界へ〜反射・屈折の理論紹介〜
-
- 05/28
-
星座の歴史(下)〜南天の星 目にした欧州人〜
-
- 05/22
-
つくってみよう! 科学の工作
-
- 05/15
-
自由工房「くるくる人形」〜人形が棒を登っていく〜
-
- 05/15
-
星座の歴史(中)〜恒星の表を作る際の目印〜
-
- 05/08
-
水星の太陽面通過
-
- 04/30
-
科学館支援グループ〜活動の心強い”助っ人”〜
-
- 04/30
-
体験教室「無重力を体感する」
-
- 04/30
-
星座の歴史(上) 〜生みの親はシュメール人〜
-
- 04/13
-
広大な宇宙への誘い
-
- 04/11
-
糸電話〜いろんな物で作ろう〜
-
- 03/18
-
頭上に輝くふたご座の星
-
- 03/05
-
ブラックホールが”見える”
-
- 02/26
-
科学館-学校連携強化資料の開発・普及(改訂)
-
- 02/19
-
惑星の”親分”木星が見ごろ
-
- 02/07
-
明るい星多い冬の夜空
-
- 01/26
-
新年は「おひつじ座」眺めて