2004年の更新履歴
-
- 12/15
-
公開天文台への招待〜望遠鏡で宇宙のぞこう〜
-
- 12/09
-
空気ゴマを作る 〜コマで科学を楽しもう〜
-
- 11/30
-
宇宙を飛ぶ望遠鏡〜大気外でエックス線感知〜
-
- 11/19
-
電波望遠鏡〜見えない宇宙を見つめる〜
-
- 11/11
-
化学の秘密を探る 〜カイロ作りに学ぶ〜
-
- 11/02
-
アフタースクール活動「放課後の科学教室」
-
- 10/28
-
ゴム風船の秘密 〜性質知って遊ぼう〜
-
- 10/27
-
すばる望遠鏡〜宇宙の謎を解き明かす目〜
-
- 10/16
-
小柴先生が講演 〜心に夢のタマゴを〜
-
- 09/30
-
天の川探検にでかけよう〜いろいろな天体がある〜
-
- 09/23
-
紙で科学工作 〜不思議な世界 体験〜
-
- 09/16
-
宇宙教室(郡山市立郡山第七中学校)
-
- 09/15
-
天の川の正体 〜銀河系を内側から見た姿〜
-
- 09/14
-
宇宙教室(郡山市立郡山第六中学校)
-
- 09/09
-
CG展作品募集 〜テーマは「宇宙の生活」〜
-
- 08/29
-
磁力の秘密 〜「遊び」から特徴に迫る〜
-
- 08/12
-
流れ星を見よう!〜今月はペルセウス座流星群〜
-
- 08/07
-
理科読み物「今昔物語」
-
- 08/07
-
サイエンスセミナー「音楽にひそむ物理学」
-
- 07/27
-
夏休みに星を見よう!〜夏の大三角やアンタレス〜
-
- 07/23
-
おもしろ科学びっくり箱 〜身近な物で学ぶ楽しみ〜
-
- 07/16
-
香りの魅力 〜オリジナルの香水を作ってみよう!〜
-
- 07/16
-
ブラックホールの発見〜強いX線で存在に気づく〜
-
- 06/10
-
金星の太陽面通過〜130年ぶりの天文現象〜
-
- 06/06
-
ニート彗星&リニア彗星(2004年6月3日撮影)
-
- 05/27
-
浮力の不思議 〜夏休みに研究しよう〜
-
- 05/25
-
君も科学者になれる日 〜ミュージムネットワーク〜
-
- 05/25
-
ニート彗星がやってきた!〜6月上旬まで見られる〜
-
- 05/23
-
ニート彗星(2004年5月21日撮影)
-
- 05/16
-
ニート彗星(2004年5月14日撮影)
-
- 05/14
-
ペーパーブーメラン 〜人のいない室内で練習を〜
-
- 05/13
-
S.P.V 天文グループの方が見た過去の彗星たち
-
- 05/13
-
S.P.V 天文グループの方が撮影したニート彗星
-
- 05/13
-
いよいよニート彗星が!〜夜8時ごろから西の空に〜
-
- 05/12
-
ニート彗星(2004年5月7日撮影)
-
- 05/05
-
国立天文台 渡部 潤一先生が彗星を語る
-
- 04/24
-
GWは科学楽しもう 〜2大彗星、科学体験〜
-
- 04/22
-
おもしろ科学びっくり箱(平成16年度)
-
- 04/14
-
彗星の正体は? 〜ちりに覆われた氷の塊〜
-
- 04/08
-
2大彗星がやってくる!〜夜空を眺めてみよう〜
-
- 04/06
-
スペースパーク春場所 相撲ロボット大会
-
- 04/01
-
2大彗星がやってくる!?「彗星スペシャル」
-
- 03/26
-
春休みイベント 〜相撲ロボットや鉄道模型〜
-
- 03/23
-
悪魔の星!?〜人々が恐れた巨大すい星〜
-
- 03/16
-
相撲ロボットで対戦しよう!
-
- 03/12
-
宇宙のお話 〜星空の世界 身近に体験〜
-
- 03/10
-
春分の日〜本当に昼、夜の長さ同じ?〜
-
- 02/27
-
リニア彗星 (2004年2月18日撮影)
-
- 02/27
-
星は長生き!〜球状星団の星は百数十億歳〜
-
- 02/12
-
大きな恒星たち〜太陽の数百倍から千倍の大きさ星〜
-
- 02/05
-
実験ショーと工作教室 〜「慣性の法則」を学ぼう〜
-
- 01/27
-
恒星の温度〜青白い星は1万度以上〜
-
- 01/15
-
恒星って何?〜核融合反応で輝き続ける〜
-
- 01/08
-
プチロケットを作ろう 〜エンジンは二酸化炭素〜